口腔機能評価の着目点
口腔機能の評価は、ご利用者さんの摂食嚥下の能力を測る指標にもなります。 今回は、歯科医師が普段行なっている口腔機能の…
口腔機能の評価は、ご利用者さんの摂食嚥下の能力を測る指標にもなります。 今回は、歯科医師が普段行なっている口腔機能の…
今回は、「Kポイントの位置」について重要なお知らせがございます。 ぜひ、こちらをご覧ください。
歯みがきをするときに、ちょっと苦戦するのが奥歯の裏側だと思います。 歯ブラシが届きにくいし、鏡で確認することも難しい…
施設など、複数のご利用者さんの口腔ケアを行うときに気をつけていただきたいのが清潔域と不潔域を意識することです。 清潔…
口腔ケア介助を受けるご利用者さんの場合、歯ぐきの状態などの事情で、やわらかめの歯ブラシを使うことが多いと思います。 …
高齢になると、複数の不調や疾患を抱えることも多くなってきます。 専門的な口腔ケアを受けるときなどに、お知らせいただき…
舌やほほの動きが衰えてくると、上顎に取りにくい汚れがついてしまっていることがよくあります。 こんな汚れは、どのように…
ご利用者さんに保湿剤を塗布するときには、多くの方が指で塗布しているのではないでしょうか。 でも、この方法では、乾燥し…
食事の際に注意しなくてはいけないのが誤嚥です。 要注意なのが、食事のときに咀嚼から嚥下まで特に問題なく行っているが、…
口腔ケア、特にドライマウスの方や粘膜清掃を行う方の口腔ケアでは保湿剤の塗布が必須になります。 保湿剤を上手に塗布する…
入れ歯は口腔ケアの時に水洗いしますが、定期的に、洗浄剤を使って汚れを落としましょう。 入れ歯に付着しやすい汚れの種類…
部分入れ歯にはクラスプと呼ばれる金具のついていないものもあります。 こうした入れ歯をノンクラスプ・デンチャーと言いま…
口腔ケアを始める前に必ず行うのが、口腔内観察です。 口の粘膜や歯の状態を確認するのですが、このときに忘れてはいけない…
口腔ケアを行うときに必須な用具の1つがグローブです。 グローブは主に次の4種類に分けられます。 「ラテックスグローブ…
口腔ケアでの視野確保の基本は、口角ではなくほほの内側に指をかけることです。 でも、口腔ケアに慣れていないご利用者さん…
今回は、むせの改善を期待ができるおでこ体操をご紹介します。 ご利用者さんのおでこに手のひらを縦にして当て、頭が動かな…
開口が困難な方の口腔ケアでは、まずはご利用者さんを開口させることからケアがスタートします。 脱感作などで、リラックス…
摂食嚥下訓練として息を吐く力を鍛えるものは、いろいろあります。 息を吐くだけではなく吸う力を鍛えることも大切です。 …