片マヒの人の口腔内観察での注意点
片マヒの人の口腔内観察では、いくつか注意して見ていただきたい点があります。 まずは舌の動きです。片マヒの人のなかには…
片マヒの人の口腔内観察では、いくつか注意して見ていただきたい点があります。 まずは舌の動きです。片マヒの人のなかには…
ご利用者さんの入れ歯の汚れが気になるときには、具体的にどの部分が汚れているかを確認してください。 粘膜と接している部…
入れ歯は、上顎や歯ぐきなどの粘膜に接する部分を「床(しょう)」といいます。 保険診療の入れ歯は、この部分がレジンとい…
口腔内乾燥がひどく、乾燥した汚れがついているご利用者さん、いらっしゃると思います。 こうした方の口腔ケアでは、ケアの…
食事介助をしているときに、ご利用者さんが急にムセ出したりすると驚きますよね。 でも、食事中にムセることは摂食嚥下に障…
口腔機能の体操としてよく知られているパタカラ体操にも登場するのが「カ」の発音です。 「カ」は、舌の奥をしっかりと上げ…
歯ぐきに炎症があるような方は、やわらかめの歯ブラシがオススメですとよくお話します。 やわらかめの歯ブラシは、歯ぐきに…
口腔ケアで活躍する歯ブラシ。 使ったあとはどのように保管していますか? ブラシ部分がほかのものに触れないようにと、コ…
皆さん、ゼリーを食べるときは、どのようにしていますか? 舌でゼリーを上顎に押し付けて食べるという方、歯で噛んで食べる…
器具などを使わずに歯ぐきのマッサージ、ストレッチを行う方法としてよく知られているのがガムラビングです。 歯ぐきの血行…
口腔ケアもおっくうになるほどの憂鬱なのが、口内炎による痛みですよね。 なってしまってから後悔することの多い口内炎です…
口腔ケア介助を行うときに、多くの方が悩まされていることの1つに「開口してくれない」というものがあります。 しかし、開…
たびたびむせてしまうことを、咽頭通過、食道への送りこみ障害と呼びます。 ごっくんと飲み込むときの、のどの筋力が衰えて…
最近むせが気になるな、という方、いらっしゃいませんか? 誤嚥をくり返すようになってしまう前に、舌や喉の筋肉をケアして…
口腔ケアでは、1日に1回程度は舌の清掃を行っていただきたいです。 今回は、歯ブラシを使って舌の清掃方法と注意点をご紹…
こんにちは、日本訪問歯科協会の迫です。 高齢の方のお口でよく見られるのが「歯根露出」です。 加齢や歯周病の進行などが…
舌の動きが正常な健常者の方は、上顎に汚れがつくということは滅多にないと思います。 しかし、舌をはじめ口の機能が衰えて…
口腔ケアでは、汚れを吐き出すために「うがい」はとても大事な動作です。 じつは、そのうがいで、口腔機能のチェックできる…