糖尿病の人のブラッシングのコツ
こんにちは、日本訪問歯科協会の迫です。 糖尿病の人は歯周病になりやすく、進行しやすい傾向があります。 そのために、歯…
こんにちは、日本訪問歯科協会の迫です。 糖尿病の人は歯周病になりやすく、進行しやすい傾向があります。 そのために、歯…
嚥下食では、誤嚥しないように安全に食べてもらうことに意識が向かいます。 もちろん、そこが重要なポイントなのですが、加…
災害時でもお口を衛生的に保っておくことは、全身の健康にも直結するために、とても大切なことです。 歯みがきなどの口腔ケ…
カンジダ菌は口腔常在菌といって、常に口のなかに存在しています。 しっかりと口腔ケアを行っていて、免疫力も正常に機能し…
自分ではそんなつもりはないのに、気がついたら口で呼吸しているということ、ありませんか? さまざまな口のトラブルを引き…
常日頃から、万が一の災害時に備えておくことは大切ですよね。 被災したときに直面するのが水不足です。 今回は、なるべく…
歯みがきが介助のとき、ご利用者さんに痛い思いをさせないように注意が必要です。 今回は、ぜひ注意してブラッシングをして…
安全に嚥下するには、しっかりとした呼吸ができている必要があります。 今回は、呼吸との関係が深い肩甲骨を動かす体操をご…
嚥下食では嚥下しやすいように、さまざまな工夫が凝らされていますが、 食べるときの温度って気になりませんか? ひと肌ぐ…
入れ歯をしている方は、していない方に比べて口内炎になりやすい傾向があります。 それは、次のような2つの要因があるから…
慢性的な肺の病気や心臓の病気などで呼吸機能が低下しているご利用者さんに対しては、口腔ケアの際に一層の注意が必要です。…
歯と歯の間がそれほど広くない若い方は、歯間ブラシではなくデンタルフロスを使うことが多いと思います。 でも、ブリッジな…
認知症が進行してしまうと、入れ歯の着脱や管理が難しい、ということで入れ歯を外してしまう方がいらっしゃいます。 こうな…
合わなくなってすっかり使わなくなってしまった入れ歯。 新しく作る場合は、前の入れ歯は捨ててしまってよいのでしょうか?…
フロスで清掃をしているときに、アレっ?ちょっといつもと違うなと感じることがありませんか? それはもしかしたら〇〇〇の…
何かを食べたり飲んだりしているわけでもなく、むせることもなく誤嚥をしていることがあります。 これを不顕性誤嚥と言いま…
歯ぐきにできものができた、という経験ありますか? 口内炎だと思っていたけど、なかなか治らないという場合は、もしかした…
奥歯の裏などのみがきにくい部分や孤立歯をブラッシングするのに重宝するのがワンタフトブラシです。 しかし、毛先の硬さが…