歯科衛生士が勧めるチョコレート?
今日はバレンタインデーですね。チョコレートをあげる方、チョコレートを受け取る方、たくさんいらっしゃると思います。 で…
今日はバレンタインデーですね。チョコレートをあげる方、チョコレートを受け取る方、たくさんいらっしゃると思います。 で…
嚥下食に適さない食品というと、皆さんいくつか思い浮かべるものがあるかもしれません。 サラサラした水分、噛み切るのが難…
歯みがきのときには、みがき残しをなくすために、一筆書きでみがくのがオススメです。 でも、おえっという嘔吐反射が出やす…
ご高齢者の食事でよく見られる光景が、むせと食べこぼしです。 食べこぼしの多い人は、唇やほほの動きに注目してみてくださ…
老若男女問わず、口臭に悩まされている方はいらっしゃると思います。 今回はそのなかで、口臭に悩む女性についてお話しまし…
誤嚥性肺炎は、高齢者の生死にかかわる非常にリスクの高い病気です。 だから、口腔内を清潔にして、誤嚥性肺炎のリスクを低…
口腔ケアを始めるときに必ず行うことが「声がけ」です。 ケアの動作に移る前にまずは声をかけて、相手の同意を得ることが必…
イスに座ることのできるご利用者さんへの口腔ケア介助では、正面から行う方法と背後から行う方法があります。 自分でしっか…
むし歯治療で用いられることの多いブリッジ。 むし歯で失った歯の両隣の歯に橋をかけるようにする治療法です。 でも、この…
ドライマウスなどによって唇が切れやすいという方、いらっしゃると思います。 でも、なかには唇ではなく口角がよく切れてし…
機会誤嚥と水分誤嚥は、食事の姿勢を見直したり、食べ物の物性を調整したりすることで、経口摂取が十分に可能です。 ところ…
通常の食事を行なっていて、時々飲食物を誤嚥してしまうというタイプの誤嚥を「機会誤嚥」と言います。 水分で頻繁に誤嚥し…
食べ物や飲み物が気管に入ってしまう誤嚥は、高齢者の生死にかかわる誤嚥性肺炎などを引き起こすこともあるために、常に注意…
今回は、口腔ケアクイズです。 さて問題! 重曹の正式名称は炭酸水素ナトリウムといって、弱アルカリ性の性質を持ちます。…
歯肉の炎症などで出血しやすい方の口腔ケアで活用してほしいのが巻綿棒です。 割箸に綿花を巻きつけ、ガーゼでくるんだもの…
食事のときに食べ物や飲み物が気管に入ってむせてしまったという経験、誰でもあると思います。 むせは、誤嚥を予防するため…
歯肉の炎症などで出血しやすい方の口腔ケアで活躍するのが巻綿棒です。 口腔ケア時の視野確保や歯肉の保護に活躍してくれま…
口腔ケア介助で、実際に口腔内の清掃を始める前に必ず行うことが、口腔内観察です。 口腔内の傷の有無や汚れの状況を確認す…