食後の咳払いは誤嚥防止になる?
食事中のむせは、誤嚥を防ぐための体の防御反応でもあると言われます。 では、食後に咳払いを行うことには、どんな意味があ…
食事中のむせは、誤嚥を防ぐための体の防御反応でもあると言われます。 では、食後に咳払いを行うことには、どんな意味があ…
会話の途中などで、ふと、「私、口臭しているのでは?」と心配になることがありませんか? 親しい人でない限り、なかなか「…
歯みがきではみがき残しのないように、しっかりとブラッシングするのがポイントです。 でも、ブラッシングの癖というのがあ…
奥歯の噛み合わせの部分って、なかなか見る機会がないと思います。 奥歯の噛み合わせ部分は、凸凹しているんです。 なんで…
1日に体からは約2.6リットルの水分が排出されると言います。 水分を取るときは同じ量の水を飲む必要があるのでしょうか…
最近は冬だけでなく春や秋にもよく聞きますが、それでも冬場はインフルエンザに要注意です。 インフルエンザへの対策として…
安全でスムーズな摂食嚥下のためには呼吸はとても重要です。 体幹を鍛えることは呼吸を楽にしてくれるので、誤嚥予防にもと…
年末年始はご家族でのんびりと過ごすことができたでしょうか? 楽しく食べて楽しく会話できるのも、健康なお口あってこそで…
明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします。 さて、今年の口腔ケアチャンネル一発目は、ドライマウ…
本年最後の口腔ケアチャンネルです。 1年間ご視聴ありがとうございました。 来年は、1月6日より配信します。 さて、本…
窒息の原因としてどうしても上位に来てしまうお餅。 でも、ご高齢の方の大好物でもあります。 普段は控えていたとしても、…
口のなかで舌が収まる正しい位置をスポットと呼びます。 舌が正しい位置に収まっていないと、舌に歯型がついたりします。そ…
味覚障害を抱えている方々は、それぞれの症状もさまざまですが、その原因も多種多様なんです。 今回は、味覚障害の原因とし…
こんにちは、日本訪問歯科協会の迫です。 食べたものや飲んだものが食道ではなく気管に入ってしまうことを誤嚥と言いますが…
ご高齢になってくると、食べ物の味を感じにくくなることがあります。 こうした状態が進行すると味覚障害になってしまいます…
体調を崩して入院してしまったときや、一時的に経管栄養などに移行したときなど、 「なくすといけないので、入れ歯はしまっ…
歯みがきに加えて、歯と歯の間の汚れをしっかり除去してくれるデンタルフロスと歯間ブラシ。 どちらも同じ役割を果たすもの…
咀嚼は問題ないけど、なかなか嚥下ができないという方、いらっしゃると思います。 なかでも、脳血管疾患の後遺症などで嚥下…