知ってるようで知らない?フッ素の働き
歯みがきなどへ配合されているものとして、よく聞く言葉がフッ素です。 耳馴染みのある言葉なのですが、その働きについては…
歯みがきなどへ配合されているものとして、よく聞く言葉がフッ素です。 耳馴染みのある言葉なのですが、その働きについては…
ご利用者さんの食事の場面では、誤嚥予防のために机の高さや食器の選択など、いろいろと配慮されていると思います。 今回は…
誤嚥には誤嚥するタイミング別3つのタイプがあります。 嚥下前、嚥下中、嚥下後です。 詳しくは、こちらをご覧ください。
むせが起こる人にも、さまざまあります。 飲んでいる途中でむせるのではなく、一口目でむせてしまう人には、どのような工夫…
一口に開口困難といっても、さまざまなタイプの方がいらっしゃいます。 拘縮や食いしばり、拒否などで、開口する能力はある…
むし歯を引き起こす細菌たちのことを総称してむし歯菌というのですが、その代表格が「ミュータンス菌」と「ラクトバチラス菌…
唾液の分泌量が減少して口腔内が乾燥すると、ドライマウスになってしまいます。 でも、唾液が大きくかかわるのはドライマウ…
むし歯は、むし歯菌によって口のなかが酸性になり、その酸によって歯が溶けてしまった状態を言います。 ですが、口のなかが…
こんにちは、日本訪問歯科協会の迫です。 デンタルフロスと並んで、歯と歯の間の歯垢を取り除く効果に定評があるのが歯間ブ…
お口の健康を維持できている方でも、数ヵ月に1度のペースで行っていただきたいのが、PMTC、歯科医院での専門的な歯のク…
摂食嚥下は5期にわけられます。 今回は最後の5番目の食道期についてご紹介します。
今回は、歯医者さんで治療に使用した器具の滅菌についてご紹介します。 クラスNやクラスSというものがありますが、特にク…
嚥下のときに食塊がすべて食道に流れていかず、咽頭に残ってしまうことがあります。 これを咽頭残留といいます。 咽頭部に…
歯科治療や口腔ケアなどに使われた器具は、洗浄をしたのちに滅菌の処理が行われます。 滅菌は滅菌器というもので行うのです…
摂食嚥下は5期にわけられます。 今回はその4番目の咽頭期についてご紹介します。 こちらよりご覧ください。
以前、歯科医院のなかにはタービンの使い回しが行われていると報じられたことがあります。 それ以来、歯科の衛生管理、特に…
摂食嚥下は5期にわけられます。 今回はその3番目の口腔期についてご紹介します。 こちらよりご覧ください
デンタルフロスにはホルダータイプと糸巻きタイプがあり、糸巻きタイプにもワックスタイプとノンワックスタイプがあります。…