歯みがきは利き手側の下の奥歯の裏側から!
皆さん、自分の歯をみがくとき、どこからみがき始めますか? 前歯という方が多いでしょうか? 奥歯からみがく、という方も…
皆さん、自分の歯をみがくとき、どこからみがき始めますか? 前歯という方が多いでしょうか? 奥歯からみがく、という方も…
冬はインフルエンザに警戒が必要な季節です。 体調を崩すことなく、無事に年末年始を過ごしたいですよね。 そこで、インフ…
要介護などのご利用者さんでも、自分のできる範囲で歯みがきをすることはとっても良いことです。 お口や手、指のリハビリに…
食べ物を飲み込む嚥下のときに、重要な働きをするのが、舌骨と下顎の骨をつなぐ舌骨上筋群という部分です。 舌骨上筋群がし…
ケアのときに、なかなか口を開けてくれない方は大変ですが、口を閉じられない人のケアも同じくらい大変です。 なかには首の…
総入れ歯をつけるときは、上の入れ歯からつけます。 入れ歯をつけるときは、入れ歯をななめにして、回すように口のなかに入…
食事中のむせ以上に気をつける必要のあるものが、咽頭残留物です。 しっかり飲み込んだつもりでも、食べ物の一部が喉の奥に…
歯ブラシには、ストレートネックとカーブネックというものがあります。 角度調整しやすいのが、ストレートネックです。 カ…
嚥下に障害はないんだけど、最近、食事のときに食べこぼしが多くなった、という方いらっしゃいませんか? 唇とほほの筋肉が…
歯周ポケットとは、歯と歯茎の境目にある歯肉溝という溝が、まるでポケットのように深くなってしまったことを指します。 こ…
舌のストレッチとしておなじみなのが、舌を口の外に出して上下左右に伸ばすというものですよね。 これを楽しみながら行おう…
しっかりと飲み込んだはずなのに、口のなかに食べ物が残りやすい、という方いますか? もしかしたら舌の機能が衰えているの…
じゃんけんを手ではなく、お口と舌、さらには顔全体を使って行うというのが口じゃんけんです。 この口じゃんけんに脳トレを…
口や舌、さらには顔の筋肉を動かすことは、口腔機能の維持にとても効果があります。 今回は、口と舌、さらに顔全体を使って…
初期の認知症の人は、物を思い出そうとしたり、今後を不安に思う気持ちなどで、いろいろなことを必死で考えているんです。 …
介助での口腔ケアを行う場合は、相手との信頼関係が大切です。 認知症などで、ケアへの拒否があるような方は、いきなり口に…
口腔リハビリには、さまざまな種類があります。どうせやるなら、楽しくできるものがいいですよね。 今回は言葉遊びをするう…
大切な入れ歯はキレイにお手入れをしたいですね。 でも、汚れをしっかりと落としたいからといって歯みがき粉などでブラッシ…