食事介助のとき、食事中のむせに神経を尖らせている方は多いと思います。 でも、食事中のむせは誤嚥を防ぐための体の防御反応でもあります。 むせを無理に止めようとしないで、慌てずにしっかりと咳き込んでもらいましょう。 一方で見過ごされがちなのが・・・ 歯科衛生士:酒井 口腔ケアチャンネル、ワンポイントレッスンです。今回は「食事後の小さなセキで誤嚥予防!」というテーマでお話します。 食事介助のとき、食事中のむせに神経を尖らせている方は多いと思います。 でも、食事中のむせは誤嚥を防ぐための体の防御反応でもあります。むせを無理に止めようとしないで、慌てずにしっかりと咳き込んでもらいましょう。 一方で見過ごされがちなのが食後の咽頭残留物です。嚥下しきれなかったものが咽頭部に残っていて、それを食後しばらくしてから誤嚥してしまったりすると、発熱の原因になったりするんです。 食事が済んだら水やお茶などで、口のなかをキレイにすることに加えて、軽く咳払いをしてもらいましょう。咽頭部に残っているものをしっかりとキレイにできるんです。 こうすることで、食後しばらくしてからの誤嚥を防ぐことができるんですよ。 前の動画 食事介助は「クリアランス」に注意! 次の動画 頬杖の習慣は顎によくない?