喉頭に障害のある人には頸部突出法で嚥下する
脳梗塞の後遺症などの人には、喉頭部分の動きに障害があって、食べ物をのどから食道に送り込むのが難しい、という方がいます…
脳梗塞の後遺症などの人には、喉頭部分の動きに障害があって、食べ物をのどから食道に送り込むのが難しい、という方がいます…
ごくんと嚥下する力がないために、飲み込んだつもりの食べ物や飲み物がのどの途中に残ってしまっている人がいます。 こんな…
要介護状態で横になっていることの多い人は、頭を支える首の筋肉が衰えていることがよくあります。 首の筋力の衰えで頭を支…
お口のなかが乾燥してしまうドライマウスと 誤嚥によって雑菌が肺に入り込んで起こる誤嚥性肺炎。 この2つにはどんな関係…
口腔ケアを嫌がるご利用者さんのなかで、よく見られるのが口蓋の清掃が苦手な方です。 口腔内に歯ブラシやスポンジブラシを…
食事はご利用者さんの多くが楽しみにしているものです。 安全に食べていただくだけでなく、できるだけおいしく食べていただ…
嚥下機能に障害があるかどうかは、専門家によるスクリーニングを行わなくてはなかなか判断がつきません。 多くのご利用者さ…
むし歯予防に効果的なキシリトールガム。 このガムの効果を十二分に発揮するには、噛むタイミングが大切です。 効果的な噛…
口腔内がこわばっていたり、乾燥していたりするようなご利用者さんにはケアのときにあるマッサージをすると効果的です。 あ…
唇や舌の働きなど、口腔機能の衰えによってだけでなく、上体のこわばりによっても誤嚥は起こります。 とくに、肩甲骨周囲の…
特に噛みしめが強いというわけではないのですが、口元がすっかり強ばってしまっていて、口腔ケアの呼びかけにも、なかなか反…
ご利用者さんがタンが絡んでつらそうなときに、介助してあげる方法として代表的なものがタッピングです。 でも、間違った方…
正しい噛み合わせができているかどうかって、専門家でなくては判断が難しそうですよね。 しかし、安定した正しい噛み合わせ…
ドライマウスの人のお口のなかを潤すのに最適な保湿剤。 保湿剤を使うときは塗りすぎないように、薄く広げるのが原則です。…
嚥下するときののどの筋肉が衰えてくると、タンがたまりやすくなります。 以前まではセキ払いをするだけでタンを吐き出せて…
口腔ケアの介助を行っているときは、ご利用者さんの様子を注意深く観察してください。 口腔ケアが嫌いなご利用者さんにあり…
寝たきりの人にとってタンが絡むというのは、とてもつらいものです。 タンが絡んでいる側が上になるように、体位を変えてあ…
食事のときは、よく噛みましょう。 皆さん、子どものころからよく聞いたフレーズだと思います。 よく噛むことって消化にい…