入れ歯は、大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。それぞれの特徴をしっかり理解することが長持ちの秘訣です。ナビゲーター:小笠田中さん、これ、見たことありますよね?アシスタント:田中はい、入れ歯ですよね? でも、その2つは種類が違うものみたいです。ナビゲーター:小笠そうですね。今回は、「総入れ歯と部分入れ歯」というテーマでお話しします。アシスタント:田中よろしくお願いします。ナビゲーター:小笠これは総入れ歯といって、歯が1本も残っていない場合に作る入れ歯です。このように、上の総入れ歯と下の総入れ歯にわかれているんです。この部分を義歯床とか、床と呼びます。こっちは本物の歯ではないので、人工歯と呼びます。アシスタント:田中どうやって、口の中で固定しているんですか?ナビゲーター:小笠歯ぐきの土手の部分に、この義歯床を吸盤のように吸着させ、固定しているんです。下の入れ歯の場合は、さらに唇や舌、頬の筋肉のバランスを調整して、安定させなくてはいけないので、難しくなります。アシスタント:田中入れ歯が合わなくて痛い、という方がいるのは、そういうわけなんですね?ナビゲーター:小笠そうですね。そして、これが部分入れ歯です。歯がない場所に、部分的に入れる入れ歯です。アシスタント:田中こっちには金具がついていますね。ナビゲーター:小笠そうなんです。この金具はクラスプといって、これを残っている歯に引っ掛けて固定するんです。最近では、総入れ歯も部分入れ歯も、いろいろな材質を使ったものが出てきています。保険適用のものから自費のものまで、さまざまありますから、一人一人に合ったものが見つかると思いますよ。アシスタント:田中よくわかりました。ありがとうございました。 前の動画フロスを簡単に使う方法 次の動画入れ歯のお手入れのポイント