ご利用者さんに開口してもらうことができたら、次は口腔内の観察を行います。

開口状態を保持してもらうことも、ご利用者さんの負担になるので、手際良く行いましょう。

手順をこちらより

土持つちもち賢一けんいち
歯科医師
口腔ケアチャンネルです。今回は「口腔内観察はこの手順で!」というテーマでお話しましょう。

ご利用者さんに開口してもらうことができたら、次は口腔内の観察を行います。

開口状態を保持してもらうことも、ご利用者さんの負担になるので、手際良く済ませたいものです。手順を説明しましょう。

まずは開口の際にスムーズに開口できているかをチェックします。顎が鳴ることはないか、痛みはないかといった点に注目します。

次に舌を口の外に出してもらいます。口腔内にマヒがある人などは、舌が左右に傾きます。
また、舌の状態でストレスの有無や口腔内乾燥状態が判断できます。

舌を戻してもらい、口腔内の粘膜や歯の状態をチェックします。
粘膜に口内炎や出血、カンジダ症がないか、そして歯ぐきの腫れや炎症がないかを確認します。

最後に歯のチェックです。ご高齢になると歯ぐきがやせてくるために、歯の根元が黒くなってむし歯が発生しやすくなります。
また、歯周病などでグラグラしている歯がないかも確認しましょう。

それでは、また。