舌位置を整えるための舌持ち上げ訓練
舌は通常、スポットと呼ばれる位置にあります。 しかし口呼吸などの人は、舌の位置が正しい場所にないことが多いのです。 …
舌は通常、スポットと呼ばれる位置にあります。 しかし口呼吸などの人は、舌の位置が正しい場所にないことが多いのです。 …
むせというと、食事中に起こることとイメージされる方が多いと思います。 しかし、食事中でもなく、口のなかに何も入ってい…
口腔ケアで使う歯ブラシの洗浄や管理に気を使っている方でも、コップの管理は疎かになっていたというケース、あるかもしれま…
口や舌のピリピリとした痛み、経験したことのある方いらっしゃいますか? 大半が一時的なもので、じきに治ってしまいます。…
摂食嚥下機能の維持・向上には嚥下体操がオススメです。 寝たきりがちな方には、介助者が摂食嚥下に関する筋肉のストレッチ…
歯科医院で行われるのは歯の治療だけではありません。 むし歯などがなくても定期的にPMTCと呼ばれる歯のクリーニングを…
知覚過敏にお悩み方は、知覚過敏用の歯みがき粉の使用をお勧めします。 使用するポイントとしては、2回みがきをお勧めしま…
寝たきりがちな方でも、口腔機能の維持・向上は重要です。 ご自分で嚥下体操などができないケースでは、介助者が摂食嚥下に…
むし歯ではないのに、歯ブラシの毛先や冷たい水などの刺激で痛みを感じるのが、知覚過敏です。 知覚過敏用の歯みがき粉を使…
寝たきりがちなどで、自分で嚥下体操ができない方には、介助者が筋肉ストレッチのサポートをしましょう。 物を噛むときに使…
歯間ブラシっていつ交換すればいいの・・・ 歯ブラシと同じ時期? 今回は、歯間ブラシの交換時期についてご紹介します。 …
以前は白かった歯もいつの間にか黒ずんでしまうことがあります。 歯はどうして黒ずんでしまうのでしょうか? こちらよりご…
寝たきりの人に、介助者が行う嚥下体操。 今回は舌骨を下から引っ張っている舌骨下筋群のストレッチをご紹介します。 こち…
食事のときに食べ物をこぼしがちな方は、口唇閉鎖が苦手なケースが多いようです。 口唇閉鎖が苦手になると、咀嚼中に食べ物…
摂食嚥下機能の維持・向上には嚥下体操がオススメですが、寝たきりがちな方は、ご自身で行うのが難しいと思います。 そのよ…
スプーンや箸を使うのが苦手だったり、手の可動域が狭まった人などによく見られるのですが、口を食べ物に近づけて吸いながら…
こんにちは、日本訪問歯科協会の迫です。 ご利用者さん、ご家族のなかには、片マヒで入れ歯を使っている方もいらっしゃると…
唾液の分泌量が減少して口腔内が乾燥するドライマウスとは逆に、唾液が過剰に分泌される流涎というものがあります。 摂食嚥…