食事介助では、ご利用者さんが誤嚥してしまわないように、介助するのが重要です。何気なく行ってしまい、見過ごされがちな大事なポイントが、スプーンと唇の関係なんです。基本中の基本なんですが、ここでもう一度確認しておきましょう。歯科医師:土持口腔ケアチャンネルです。今回は「食事介助ではスプーンと唇の関係に注目!」というテーマでお話しましょう。食事介助では、ご利用者さんが誤嚥してしまわないように、介助するのが重要です。何気なく行ってしまい、見過ごされがちな大事なポイントが、スプーンと唇の関係なんです。基本中の基本なんですが、ここでもう一度確認しておきましょう。食事介助で食べ物を口のなかに運ぶときは、食べ物が乗っているスプーンを相手の下唇に触れさせます。これで相手は食べ物が口のなかに入ってきたことを理解するのです。そして、上唇で食べ物を取り込んでもらいます。これは食べる時の自然な動きです。上唇で食べ物を取り込むのを確認したら、ゆっくりと水平にスプーンを抜いて一口が完了です。もちろん、次の一口は食べているものを嚥下したのを確認してから、口に運びます。 前の動画うつぶせの姿勢で嚥下が改善する? 次の動画歯ブラシの毛先の材質に注目!