嚥下をするときには、口腔内で咀嚼によって形成された食塊を咽頭から食道へと送り込む必要があります。ところが、このときに食塊がすべて食道に流れていかず、咽頭に残ってしまうことがあります。これを咽頭残留といいます。咽頭残留を起こしやすい場所とは?歯科医師:土持口腔ケアチャンネルです。今回は「食塊が残留しやすい2つの場所」というテーマでお話しましょう。嚥下をするときには、口腔内で咀嚼によって形成された食塊を咽頭から食道へと送り込む必要があります。ところが、このときに食塊がすべて食道に流れていかず、咽頭に残ってしまうことがあります。これを咽頭残留といいます。咽頭部には、この咽頭残留を起こしやすい部位が2箇所あるのです。1つが喉頭蓋谷です。舌根と喉頭蓋の間にあるくぼみのような部位です。もう1つが梨状陥凹です。下咽頭に属していて、咽頭部の両側にある深くくぼんだ場所です。どちらに食べ物が残留しやすいかで、予防法も異なりますから、日頃から意識してみると役立つと思いますよ。 前の動画水がないときは液体歯みがきを活用する? 次の動画梨状陥凹の残留には横向き嚥下