嚥下障害の見つけ方
- アシスタント:田中
- 先生、iPadのアプリで嚥下障害を判定できるみたいなんですけど。
- ナビゲーター:小笠
- へー、反復嚥下テストを測定できるんですね。
- アシスタント:田中
- そのテストなんですか?教えてください。
- ナビゲーター:小笠
- じゃあ今回はその説明を「嚥下障害の見つけ方」というテーマでお話しましょう。
食事の時になかなか飲み込めない・むせることが多いという方は、嚥下障害の可能性があります。そんなとき、専門的な機器などを使わずに、ある程度の判断ができるのが「反復唾液飲みテスト」です。
- アシスタント:田中
- どのようにしてテストするんですか?
- ナビゲーター:小笠
- テストする型ののどぼとけに人差し指と中指を軽く当てて、30秒間に何回のどぼとけが上下したかをカウントします。のどぼとけの動きでちゃんと嚥下できていることを確認するんです。
- アシスタント:田中
- 30秒で何回できればいいんですか?
- ナビゲーター:小笠
- 高齢者なら、30秒間に3回以上のどぼとけが上下すれば正常です。でも、テストを受ける方があわててしまうので、制限時間や回数は伝えないでくださいね。
- アシスタント:田中
- ではどう伝えればいいんですか?
- ナビゲーター:小笠
- できるだけ、何回も、ごっくんと唾を飲み込むことを繰り返してください。とだけ伝えてください。では、田中さんもやってみましょう。
- アシスタント:田中
- 緊張して口の中が乾いちゃうと、ちょっと難しくなりますね。
- ナビゲーター:小笠
- そうですね、テストを行う前は唾液腺のマッサージなどを行うなどして唾液の分泌を促しておくのがいいですね。このテストの結果が30秒間に2回以下だった場合は嚥下障害の可能性が高くなるので歯科医院などに相談してください。また、こういったiPadなどのアプリを利用すれば、嚥下の回数やかかった時間を測定できるので便利ですね。
- アシスタント:田中
- わかりました。ありがとうございました。