寝たきりであっても、上体を起こすことができる人の場合、座って行う介助みがきとそれほど大きな違いはありません。 しかし、上体を起こすことのできない人の介助みがきには、ちょっとしたコツが必要なんです。 こちらの動画をご覧ください。 ナビゲーター:土持 今回は「寝たきりの人の歯みがきのコツ」というテーマでお話します。 アシスタント:田中 お願いします。 ナビゲーター:土持 寝たきりであっても、上体を起こすことができる人の場合、座って行う介助みがきとそれほど大きな違いはありません。でも、上体を起こすことのできない人の介助みがきには、ちょっとしたコツが必要なんです。 アシスタント:田中 どんなことですか? ナビゲーター:土持 では、順番に説明してきましょう。歯みがきを始める前に、まずは顔の向きを整えましょう。上を向いたままでは誤嚥してしまいますから、顔は横をむいてもらいます。口腔ケア中に上を向いてしまわないよう、クッションや枕で頭の位置を安定させておくと安心です。 アシスタント:田中 はい。 ナビゲーター:土持 では、歯みがきを始めますが、寝たきりの人の場合、顔の向きが座って行う場合を違うため、介助する人がいつもの姿勢でいると、上手にみがくことができません。このように、歯ブラシの向きも全然違います。 ナビゲーター:土持 そこで、寝たきりの人の介助みがきでは、介助する人も寝たきりの人と同じように顔を横にして行いましょう。こうすれば、ブラッシングの角度もぴったり合います。 アシスタント:田中 目線が一緒だから、ご利用者さんの安心感も違いますよね。 ナビゲーター:土持 そうですね。寝たきりの介助みがきの場合は、まくらと接している側の歯はみがけませんから、逆側をみがくときは、顔の向きも逆にしてもらう必要がありますよ。 アシスタント:田中 はい、わかりました。ありがとうございます。 前の動画 フロスを使うときは、歯と歯の間を、歯ぐきに向かって清掃していく? 次の動画 寝たきりの人の粘膜清掃のコツ