嚥下障害が疑われるときに行うスクリーニング法の1つに、頸部聴診法というものがあります。嚥下する前の呼吸音を聴診器で聞き取ります。では、どこに聴診器を当てればいいか、動画をご覧ください。歯科衛生士:酒井口腔ケアチャンネル、ワンポイントレッスンです。今回は「頸部聴診法でスクリーニング!」というテーマでお話します。嚥下障害が疑われるときに行うスクリーニング法の1つに、頸部聴診法というものがあります。頸部聴診法で必要なものは、聴診器です。皮膚に当てるチェストピースと呼ばれる部分がなるべく小さいものが理想です。まずは嚥下する前の呼吸音を聴診器で聞き取ります。チェストピースを当てる場所は、喉頭の横、胸鎖乳突筋の前方あたりが目安です。嚥下前の呼吸音を確認したら、ご利用者さんに少量の水を飲んでもらいます。嚥下したことを確認したら、先ほどと同じ場所で呼吸音を確認します。嚥下前と呼吸音が違っていたり、ゴロゴロと音がするような場合は誤嚥を疑うことになります。 前の動画訪問先で大活躍!携帯型たん吸引器 次の動画誤嚥の心配ゼロ!ストロー呼吸でブローイング