摂食・嚥下障害は、誤嚥を引き起こすだけでなく、高齢者の命にもかかわる誤嚥性肺炎の原因にもなります。摂食・嚥下障害を予防するためにも、この障害を起こす3つの原因をお伝えします。ナビゲーター:小笠今回は「嚥下障害を起こす3つの原因」というテーマでお話します。アシスタント:田中よろしくお願いします。ナビゲーター:小笠摂食・嚥下障害は、誤嚥を引き起こすだけでなく、高齢者の命にもかかわる誤嚥性肺炎の原因にもなります。摂食・嚥下障害を予防するためにも、この障害を起こす3つの原因を理解しておきましょう。アシスタント:田中はい。ナビゲーター:小笠言葉がちょっと難しくなりますが、3つの原因とは「器質的原因」「機能的原因」「心理的原因」です。アシスタント:田中器質的と機能的と心理的、の3つですね?ナビゲーター:小笠そうです。器質的原因というのは、食べてから飲み込むまでの食べ物の通り道のなかの構造に問題ができて、うまく嚥下できなくなるケースです。例えば、口内炎や舌炎、扁桃腺が腫れたりしたようなときに、スムーズに嚥下できなくなることを「器質的原因による嚥下障害」と言うんですよ。アシスタント:田中はい。ナビゲーター:小笠そして、食べてから飲み込むまでの器官の動きに問題ができて、うまく嚥下できなくなるケースが「機能的原因による嚥下障害」と言います。例えば、脳血管障害などの後遺症によって、舌や唇、ほほの動きがスムーズにできなくなった場合が、これに当たります。アシスタント:田中はい。最後が心理的原因ですね?ナビゲーター:小笠さまざまな検査をしても、器質的にも機能的にも問題が見つからない場合の嚥下障害は、心理的原因によるものとされます。器質的にも機能的にも問題がないのに、うつやストレス性の胃腸炎などによってスムーズに飲み込むことができなくなるのです。このように、摂食・嚥下障害はさまざまなことが原因で起こりますから、その兆候が見られる場合は、歯科医師に相談してみてくださいね。アシスタント:田中よくわかりました。ありがとうございました。 前の動画金具が2つある部分入れ歯を外すときは、金具を1つずつ外す? 次の動画誤嚥をするのはどんなとき?