あなたは、口腔ケアに関するクイズに答えることができますか?ぜひ、今週もクイズに挑戦してみてください。あなたの口腔ケアの知識、スキルが試されます。正解者は、コメントをお願いします。ナビゲーター:土持今回は口腔ケアクイズです。さて問題。一般的に、たんが絡みやすいのは体の右側? それとも左側?アシスタント:田中え? 左右で違いがあるんですか? うーーーん、右?ナビゲーター:土持正解! じゃあ、その理由は?アシスタント:田中わかりませーーーん(笑)ナビゲーター:土持じゃあ、説明しましょう。一般的に、人間の体の構造上、体の左側よりも右側にたんがたまりやすいとされています。アシスタント:田中体の構造上?ナビゲーター:土持そうです。人間の体は、肺と気管を結ぶ気管支の角度が、左右で異なるんです。左側に心臓があるので、その分だけ左の気管支の方が、より角度がつくんです。そのため、左側よりも右側の方が、痰が絡む、食べ物や飲み物が気管に入る、といったことが多くなるんです。アシスタント:田中なるほど。ナビゲーター:土持だから、寝たきりの人などで、たんが絡んでいる場所の判断が難しい場合は、体の右側を上にしておくと、たんが解消することがよくあるんです。アシスタント:田中よくわかりました。ありがとうございました。 前の動画たんを出しやすくするスクイージング、圧迫するタイミングは? 次の動画高齢者にやさしい食品の特徴